-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

みなさんこんにちは!
有限会社大澤屋の更新担当の中西です。
~“毎日が勝負”~
繁盛店ほどやっていることはシンプル。朝=仕込み、昼=回転、夜=整え。この三位一体ルーティンに、清掃・接客・クレーム対応の型を乗せると、満足度と利益が同時に上がります。実務フローを“そのまま使える”形でご紹介。
入口〜パワーゾーンを最優先で鮮度面に(パン・おむすび・ドリンク)
FF(ホットスナック)は通学/通勤30分前に温度安定→最初の山を作る
コーヒーは豆・水・抽出清掃を“見える化”して安心感☕
床・トイレ:朝イチで鏡・床・臭気チェック
朝の声がけ例:「いってらっしゃいませ!ホットのコーヒー、すぐお渡しできます☕️」
レジは2列可視化+行列先頭で声がけ(温惣菜の誘導)
“麺→サラダ→デザート”の3点導線を作る(端頭POP)
欠品管理:麺・おむすび・スイーツは**“残り〇個POP”**で手に取り促進
電子レンジ・箸スプーンの補充係を固定(渋滞を防ぐ)
昼の声がけ例:「温めお手伝いします!+スープいかがですか?」
前出し・面作り:手前1列満タンをルール化
清掃:レジ周り→床→什器→トイレの順で見える汚れ優先
値引き:終売90分前に一次、30分前に二次。**在庫指数(在庫÷直近販売)**で判断️
深夜作業:検品・棚割修正・廃棄確認はダブルチェック
温度・時間:FFの揚げ置き時間と保温温度を可視化(ボード管理)
異物・衛生:手袋・トング交換の時間帯固定。マスク下の笑顔と短い声がけ
支払いミス:セルフ決済は**“操作の一言ガイド”**POPで事故率↓
返品フロー:レジで即謝罪→交換/返金→エスカレーションを30秒で完了できるよう訓練
観る→やる→教えるの3回転で定着
チェックリストは朝昼夜それぞれA4一枚。**“10分で1項目”**の小粒化
OK例・NG例の写真をバックヤード掲示️
月火:コーヒー+焼き菓子セット
水木:サラダ+スープの“中だるみ対策”
金曜:スイーツ“ご褒美”POP
週末:冷凍食品・アイスのまとめ買い提案
“迷わない販促”=買いやすい。スタッフもお客さまもラクになります。
庫内温度・扉開閉回数を見える化→“開けっ放しゼロ”
LED・夜間照度の段階設定(安全最優先で省エネ)
製氷・コーヒー機の連続運転時間を波形に合わせる
朝:新商品写真+3語コピー(#朝活 #通勤)
昼:**“残りわずか”**のライブ感
夜:“値引き始まりました”と明日の入荷予告
導線1本化:入荷→検品→仕分→前出しの最短動線
私物置き・休憩・掲示をゾーンで分離(事故/紛失予防)
ボードに本日の山(時間)・重点商品・欠品を3行で
日次:売上・粗利・ロス・人件費“4点セット”を10分朝会で共有
週次:棚割・端頭・FFメニューの小改造
月次:地域イベント・学校行事の前倒し仕込み、採用・教育の見直し
まとめ:朝=面、昼=回転、夜=仕込み。このリズムに清掃・接客・値引きの型を重ねるだけで、満足度も利益も自然に上がる。今日から1つだけ、実行してみましょう。✨
お問い合わせは↓をタップ
みなさんこんにちは!
有限会社大澤屋の更新担当の中西です。
~“小商圏で勝つ”~
ファミリーマートのフランチャイズは、立地×オペ×コミュニティの三位一体で伸びます。開業前に収支の見方・立地診断・シフト/廃棄の基本ルールを把握すれば、スタートダッシュの精度が上がります。この記事は数字を“作る現場”の視点で、実務の型だけをギュッとまとめました。🧰✨
売上=来店客数 × 客単価
粗利=売上 − 仕入(カテゴリ別粗利率のミックスで決まる)
営業利益=粗利 −(人件費+ロス+光熱+その他経費)
👉 まずは人件費率・廃棄率・光熱費を**“固定観念にしない”**。立地や営業時間で最適解は変わります。
客数KPI:朝(通勤・登校)/昼(ランチ)/夕夜(帰宅・夜食)で波形を把握
客単価KPI:セット率(ドリンク+惣菜など)とレジ横クロスで底上げ
ロスKPI:日販に対する廃棄比率を日次で可視化
人件費KPI:時間帯別の稼働配分で調整(朝と昼は“面”で、深夜は“点”で)
“まず粗利を厚く”よりも、ロスと人件費の波合わせが先。利益は“削る”より“揃える”で生まれます。🧩
駅近・通勤動線:朝の強さが生命線。ホットスナック・コーヒー・パンの補充頻度が勝負☕🥐
住宅地・学校近接:夕方〜夜の強さ。スイーツ・冷凍・日配のピーク前陳列🍮
オフィス街:昼特化。稼働は前後30分に全集中、温惣菜・麺・サラダの回転♨️
幹線道路:クルマ動線。駐車場導線・サイン視認とトイレ清潔度が集客の入口🚗
同じ売上でも時間帯の違いで必要シフトと発注が変わる。“波”を図に描くのが第一歩。📈✍️
即食(FF/弁当/おむすび/麺):回転命。時短調理・ピーク前補充
飲料・デイリー:フェイス確保と前出しで取りやすく
嗜好・季節(スイーツ・アイス・菓子):端頭やパワーゾーンで手に取りやすく
クロスの鉄板:
コーヒー+ドーナツ/焼き菓子 ☕🍩
ホットスナック+炭酸/ハイボール缶 🍗🥤
麺+サラダ+デザート 🍜🥗🍮
朝(6–10時):レジ×2+補充×1(駅近なら+FF担当)
昼(11–14時):レジ×2+前出し×1+FF/清掃兼任×1
夕(17–20時):レジ×2+補充×1(弁当・デリ再陳)
夜〜深夜:作業集中(清掃・前出し・検品・床)。レジは呼出対応でOK
**“レジの列が伸びる前”に人を置く。**波が来てから増員では手遅れ。⏱️
日別・時間帯別の売切れ/残りを3日移動平均で発注に反映
温度・湿度・ショーケース清掃で品質寿命を伸ばす🧼
**終売前“半額祭り”より、“−20〜30%の早期値引き”**で機会損失を最小化🏷️
コード決済・電子マネーはピーク時の待ち時間短縮に寄与
アプリクーポン・スタンプは**“週次テーマ”**で販促(例:朝はコーヒー、金曜はスイーツ)
EC/デリバリー連携は雨天・猛暑の売上下支え☔🔥
学校・企業・自治会へ予約弁当・大量飲料の提案
防災拠点として水・電池・簡易食の見える化
清潔なトイレとごみ箱管理で“地域の安心”を獲得🚮
☐ ピーク波形の仮説(朝/昼/夕)
☐ 初期シフトと役割表(10分刻み)
☐ FFレシピ・HACCP風温度記録🧪
☐ 値引きトリガーと時間帯
☐ アプリ/決済の店頭告知
☐ 近隣への挨拶・団体向けメニュー表
まとめ:“波形”を読み、“人と商品”を前へ。最初の90日で習慣の型を作れば、その後の微調整が効きます。🚀
お問い合わせは↓をタップ