オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年11月

大澤屋のよもやま話~開業前〜1年目が勝負!~

みなさんこんにちは!

有限会社大澤屋の更新担当の中西です。

 

~開業前〜1年目が勝負!~

 

「説明会も行ったし、話を聞くほど魅力的に感じる」
「いよいよ本気でファミマのオーナーを目指してみようかな」

ここまで気持ちが固まりつつある方にとって、
次の課題は “失敗しない準備” です。

ファミマに限らず、フランチャイズビジネスは
開業前〜開業1年目の動き方で、その後の数年が大きく変わると言われます。

このブログでは、実際によくあるつまずきポイントを踏まえながら、
「ここだけは押さえておきたい!」という5つの視点をお伝えします📝


1. 「資金計画」は“余裕”まで含めて考える💰

まず大前提として、コンビニ経営は「売上ゼロからのスタート」ではありません。
オープン初日からある程度の売上が見込めるのは、チェーンブランドの強みです🏪

しかし、

  • 開業資金

  • 保証金・加盟金

  • 生活費

  • 予期せぬ出費(設備故障、人手不足による追加シフトなど)

を考えると、**「最低限」ではなく「余裕を含めた資金計画」**が重要になってきます。

よくある失敗例として、

開業後数ヶ月で資金的な余裕がなくなり、
「攻めの施策(人材採用や販促)」に回せるお金が足りない…

というケースがあります😣

オーナーとして冷静に数字を見るためにも、

  • 自己資金

  • 借入の有無と返済計画

  • 開業後半年〜1年分の生活費

を含めた“長期視点の資金シミュレーション”をしておくことが大切です💡


2. 立地選びは「条件の良さ」より「自分との相性」も重視する📍

コンビニの売上を左右する大きな要素のひとつが立地です。

たとえば、

  • 駅前・オフィス街:昼〜夜のピークが強い

  • 住宅街:朝・夕方、土日のファミリー層が中心

  • 大通り沿い:車での来店、トラックドライバーなど

一口に「良い立地」といっても、
客層やピークタイム、求められる商品構成が全く違うのが現実です。

ここで大事なのが、

「自分はどんなお客様を相手に、どんなスタイルで店をやっていきたいか?」

という視点です🎯

  • 夜型で動くのが得意な人

  • 朝型で早起きが苦にならない人

  • ファミリー層とのコミュニケーションが好きな人

など、自分の生活リズムや得意分野と、
店舗の立地特性が合っているかどうかで、
体力的・精神的な負担が大きく変わります

説明会や候補物件の提示を受けた時は、
ぜひ現地に何度か足を運び、

  • 時間帯別の客層

  • 近隣の競合状況

  • 夜間の雰囲気や治安

などを自分の目で確認してみてください👀


3. スタッフ採用・育成は「開業前」から始まっている👥

コンビニ経営のキモは、**「人」**です。

どれだけオーナーのやる気があっても、
24時間営業の店舗をオーナー一人だけで回すことはできません。

  • オープニングスタッフの確保

  • 長く働いてもらうための環境づくり

  • 教育・フォローの仕組み

ここを疎かにすると、

いつまでたっても人手不足で、
オーナーが現場から抜けられない…

という状態になりやすくなります😢

採用時に意識したいポイント✅

  • 「近隣在住」かどうか(通勤のしやすさ)

  • 希望シフトと店舗の必要時間帯が合っているか

  • 接客が嫌いではなさそうか

  • コミュニケーションが取りやすいか

ファミマ本部の研修やマニュアルもありますが、
最後はやはりオーナーとスタッフの信頼関係が鍵です🔑

「忙しい時に一緒に頑張ってくれる仲間」を集めるイメージで、
早め早めに準備を進めましょう。


4. オープン後1年目は「学びと改善」を回し続ける期間📊

オープン直後は、

  • 予想以上に売れた商品

  • 逆に動きの悪い商品

  • 時間帯ごとの客数

  • 廃棄ロスの状況

など、毎日が“気づき”の連続です✨

ここで大事なのは、

「なんとなく」で流さず、
毎日・毎週・毎月の振り返りを行うこと

です。

具体的な改善サイクルの例🔁

  1. データを見る

    • 売上・粗利・廃棄・時間帯別の客数など

  2. 仮説を立てる

    • 「この時間帯のコーヒーを増やしてみよう」

    • 「雨の日はホットスナックが出るから発注を増やそう」

  3. 小さく試す

    • 売場のフェイスを一段増やす

    • POPを貼って目立たせる

  4. 結果を見る

    • 売れ行きの変化をチェック

このPDCAを回し続けることで、
“あなたの店らしさ”が少しずつ形になっていきます😊

SV(スーパーバイザー)との面談も、
ただ話を聞くだけでなく、

  • 自分から改善案をぶつけてみる

  • 他店事例を積極的に教えてもらう

といった姿勢で臨むと、どんどん成長スピードが上がります📈


5. 家族の理解と、自分自身の“働き方ルール”を決めておく👨‍👩‍👧‍👦

最後に、とても大事なのが**「家族との関係」と「自分の心と体のマネジメント」**です。

コンビニオーナーの仕事は、

  • 早朝・深夜の対応が必要な場面もある

  • 突発的なトラブル(欠勤・設備故障・事故)が起きることもある

  • 最初のうちは長時間労働になりがち

など、生活への影響も大きい仕事です。

だからこそ、

  • パートナーや家族に、事前にしっかり説明して理解を得る

  • 可能であれば家族も店舗運営に関わる形を考える

  • 自分自身の「休む時間」「家族と過ごす時間」をあらかじめ確保する

など、働き方のルールを先に言語化しておくことが大切です⏰

フランチャイズは、
「自分の人生と家族の人生も一緒に変えていく選択」でもあります。

経営だけでなく、
“暮らし方”としてどうしたいかも、ぜひ一緒に考えてみてください🌿

 


お問い合わせは↓をタップ

大澤屋のよもやま話~本気で独立を考えるあなたへ🏪~

みなさんこんにちは!

有限会社大澤屋の更新担当の中西です。

 

~本気で独立を考えるあなたへ🏪~

 

「いつかは自分のお店を持ちたい」「会社員のままで終わりたくない」
そんな想いから、コンビニフランチャイズを検討する方は年々増えています💼

その中でも、ファミリーマート(以下ファミマ)フランチャイズ
・知名度の高さ
・商品力
・本部のサポート体制
などから、安定した人気を誇る選択肢です🏪✨

でも実際のところ…

  • どんな仕組みで成り立っているのか?

  • オーナーはどんな毎日を送っているのか?

  • 収入や働き方のリアルは?

ネット上の「きつい」「楽じゃない」といった情報も含めて、気になることは山ほどありますよね😅

このブログでは、ファミマフランチャイズの魅力と仕組みを、できるだけ“現場目線”でお伝えしていきます。
「興味はあるけど、まだイメージがぼんやり…」という方に向けた入門編です📘


1. ファミマフランチャイズの基本構造をざっくり理解しよう🧩

まずは、仕組みをざっくり押さえましょう。

ファミマのフランチャイズは、
**「本部(ファミリーマート)」×「加盟店オーナー」**で一つの店舗を運営していく形です。

本部は主に👇

  • ブランド・看板の提供(“ファミリーマート”の信頼)

  • 商品企画・開発(おむすび・お弁当・スイーツ・カフェなど)

  • 物流・仕入れの仕組み

  • マニュアルや教育研修

  • システム(POSレジ・発注システムなど)

オーナーは👇

  • 店舗運営全般(シフト作成・スタッフ教育・接客)

  • 発注や売場づくり

  • 地域との関係構築

  • 経営判断(人件費・販促・サービス導入など)

を担います。

つまり、「大手チェーンの力」+「オーナーの経営力」=店舗の売上・利益 という構造です💡


2. ファミマならではの強みとは?✨

コンビニチェーンは他にもありますが、ファミマにはファミマならではの特徴があります。

① 商品ラインナップの幅広さ🍙🥐☕

  • 定番のお弁当・おむすび・パン

  • ファミマカフェ(コーヒー・フラッペなど)

  • プライベートブランド「ファミマル」の商品

  • ホットスナック(からあげ、フライドチキンなど)

など、“つい寄りたくなる理由”となる商品力が魅力です。

オーナー目線では、
「どの商品をどのタイミングでどれくらい発注するか」
が売上に直結します📈

本部からのデータや、SV(スーパーバイザー)のアドバイスももらえるので、
“勘”だけに頼らない発注ができるのもポイントです。

② ブランド力と安心感🏪

コンビニは、店名を見ただけで「ある程度のサービス内容や品質」がイメージできる業態です。
ファミマの看板があるだけで、

  • 初めてのお客様でも安心して入店しやすい

  • 求人募集の際も応募が集まりやすい

というメリットがあります👥

ゼロからオリジナルの店をつくるより、スタートラインでの集客力が段違いなのは、フランチャイズならではですね。

③ 本部のサポート体制🧑‍🏫

  • 加盟前の説明会・個別相談

  • 開業前の研修(座学+店舗実習)

  • 開業後のSV(スーパーバイザー)による定期訪問

  • 新商品の情報提供や販促キャンペーン

など、未経験からでも学べる仕組みが整っています。

「コンビニで働いたことがない」「接客業は初めて」という方でも、
研修と現場フォローで一歩ずつスキルを身につけていけるのが安心ポイントです✨


3. オーナーの一日はどんな感じ?⏰

「実際どのくらい働くの?」「休みは取れるの?」
これは誰もが気になるところですよね。

オーナーの一日の例をざっくりイメージしてみましょう。

朝:店内チェック&ピーク準備🌅

  • 開店時間前後の店舗確認(24時間店舗なら早朝の巡回)

  • 前日の売上・廃棄の確認

  • 朝の通勤客・学生に向けた商品補充

朝は、おむすび・パン・コーヒーなどがよく売れる時間帯
“朝の顔”が決まる時間とも言えます。

昼:スタッフ管理&バックヤード業務☕

  • シフトの調整・スタッフとのコミュニケーション

  • 発注作業(翌日以降の商品の数を決める)

  • 本部からの連絡・キャンペーン準備

お昼はピークとアイドルタイムが混在するので、
「売場に出る時間」と「バックヤードの事務時間」のバランスが重要になります。

夜:帰宅客・学生・深夜帯の準備🌙

  • 夕方〜夜のピーク対応(レジ・品出し)

  • 深夜シフトスタッフへの引き継ぎ

  • 売上データのチェック・改善ポイントの整理

もちろん「オーナーが24時間ずっと店にいる」わけではなく、
スタッフの採用・育成がうまく回れば、自分の時間を作ることも可能です⏱️

ただし、開業初期はどうしても現場に立つ時間が長くなりがちです。
ここを「覚悟の期間」としてどう乗り越えるかが、成功の分かれ目とも言えます🔥


4. 収入のイメージと“数字の見方”💴

フランチャイズで気になるのは、やはり「どれくらい稼げるのか?」という点ですよね。

ここでは具体的な金額ではなく、考え方のフレームとしてお伝えします。

ファミマのオーナー収入は、ざっくり言うと👇

「粗利益」−「人件費」−「水光熱費」−「その他経費」= オーナーの手取り(概ねのイメージ)

となります。

  • 売上だけを追いかけるのではなく、

  • どれだけ粗利益を増やし

  • どれだけ経費をコントロールできるか

がポイントです📊

たとえば、

  • 廃棄ロスが多い

  • 人件費がかかりすぎている

  • 無駄な光熱費

  • 防犯・事故対応が甘くロスが出る

などが積み重なると、売上が良くても利益が残りにくくなります。

逆に、

  • 売れ筋商品の見極め

  • シフトと業務配分の最適化

  • 店内オペレーションの工夫

などを通じて、同じ売上でも利益を増やすことができます。

フランチャイズ経営は、
「大きく当てた一発勝負」ではなく、
日々の小さな改善の積み重ねで差がついていく世界なんです💡


5. 向いている人・向いていない人の特徴🧭

向いている人の特徴✅

  • 現場に立って人と接するのが嫌いではない

  • コツコツ改善することが好き

  • 数字を見ながら、「なぜ?」を考えられる

  • スタッフ育成に興味がある・人に任せることができる

  • 地域とのつながりを大切にしたい

向いていないかもしれない人❌

  • 「完全に不労所得化したい」と考えている

  • 人と関わることが極端に苦手

  • 24時間営業のシビアさを全く受け入れたくない

  • マニュアルやルールを守るのが苦手

もちろん、完璧に当てはまる必要はありませんが、
“覚悟”と“楽しさ”の両方をイメージできるかどうかが大切です😉


6. 最初の一歩は「情報収集」と「本音の整理」から📝

ここまで読んで、
「ちょっと話を聞いてみたいかも」
「もっとリアルな数字も知りたい」

と感じた方は、

  • ファミマ公式のフランチャイズ説明会に参加する

  • 既存オーナーの体験談を聞く

  • 家族とじっくり話し合う

といったステップから始めてみてください👨‍👩‍👧‍👦

あなたの「こうなりたい」という未来と、コンビニオーナーの働き方が本当にマッチしているのか?
それを見極めることが、成功への第一歩です✨


まとめ🎯

ファミリーマートのフランチャイズは、

  • 大手チェーンのブランド力と商品力

  • 充実した本部サポート

  • オーナーの工夫次第で伸びる「経営の面白さ」

が詰まったビジネスモデルです🏪

一方で、

  • 24時間営業の大変さ

  • 人材確保・育成の難しさ

  • 数字と向き合い続ける覚悟

も必要になります。

「楽して稼げる話」ではありませんが、
自分のお店を持ち、地域の“インフラ”として頼られるやりがいは、何ものにも代えがたい魅力です🌈

少しでも興味を持った方は、
ぜひ自分なりに情報を集めて、“本気で考えるきっかけ”にしてみてくださいね😊

 


お問い合わせは↓をタップ