-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

みなさんこんにちは!
有限会社大澤屋の更新担当の中西です。
さて今回は
~商品管理~
ということで、今回は、商品の入荷・在庫・陳列・廃棄・売上分析までを含む商品管理の全体像を深く解説していきます。
目次
コンビニといえば、24時間いつでも商品がきちんと揃っている
この「当たり前」の裏側には、緻密な商品管理があります。
おにぎり、飲料、スイーツ、生活用品など、数千点に及ぶ商品を、少ない在庫で最大限売り切る技術。
それが、コンビニの商品管理です。
商品管理とは、「売れる商品を、必要な数だけ、タイミングよく用意し、無駄なく売り切る」ことを目指す業務の総称です。
主な対象業務 | 具体例 |
---|---|
発注管理 | 発注タイミング、数量、商品選定 |
在庫管理 | 過剰在庫・欠品の防止 |
賞味期限管理 | 弁当・惣菜・スイーツなどの日配品の確認 |
廃棄ロス管理 | 期限切れ商品の処分と予防策 |
データ分析 | 売れ筋分析、天候やイベントとの連動 |
陳列管理 | 売場づくり・フェイス数・POP管理 |
コンビニの発注は1日3回以上が基本(朝・昼・夜)。
売れ筋商品を見極めて、「売り切るギリギリの数」を予測する技術が求められます。
過去の販売実績
天候(雨天=来店減/猛暑=飲料増)
曜日・イベント(花火・試合・給料日など)
地域特性(駅前、住宅街、オフィス街)
👉発注ミスは即「売上ロス」か「廃棄ロス」になる。ここが店長の腕の見せ所。
コンビニは、他の小売店と比べて売場とバックヤードが非常にコンパクト。
在庫を抱えすぎればスペースを圧迫し、欠品すれば機会損失に。
そのため
日配品(弁当・パン・惣菜など)は即日完売が理想
常温品・冷凍食品は賞味期限を意識した回転率管理が必要
飲料やカップ麺は季節変動を踏まえた陳列量調整
廃棄商品が出れば店舗の利益を圧迫し、環境負荷も高まります。
しかし、安全・鮮度が最優先の業界では避けられない面もあります。
販売期限を過ぎる前に値引き販売(見切り)
「天気が悪いから発注を減らす」など状況に応じた柔軟対応
廃棄ロス分析による商品選定や発注サイクルの見直し
大手コンビニチェーンでは、POSデータ(販売データ)をリアルタイムで分析し、
・時間帯ごとの売れ筋
・性別/年代ごとの購買傾向
・天気と販売数の相関
など、緻密なデータ分析によって店舗運営が最適化されています。
📊「今この時間、この立地では何が売れるか」が数字でわかるのは、商品管理において大きな武器です。
売上は商品力だけでは決まりません。
「どこに、どう置くか」で売れ行きは大きく変わります。
新商品は入り口すぐの棚で目立たせる
季節商品はPOP付きで展開(冷やし中華・チョコ・おでんなど)
惣菜とご飯物を近くに置いて“ついで買い”を狙う配置
売場作りも商品管理の一部なのです。
欲しい商品がある
常に新しいものがある
廃棄が少なく、清潔感がある
そんな店には「信頼」が生まれ、自然とお客様がリピートします。
つまり、商品管理は売上だけでなく、お客様との信頼づくりにもつながっているのです。
コンビニの商品管理は、ただの在庫調整ではありません。
それは、「お客様が欲しいときに、欲しいものが、ちゃんとある」状態を保つための全体設計です。
過不足なく仕入れる発注力
無駄を出さない在庫と廃棄管理
売れるレイアウトをつくる陳列
データを味方にした分析と対応力
すべてがかみ合って、1日1日が利益に変わるのです。
お問い合わせは↓をタップ