オフィシャルブログ

大澤屋のよもやま話~やりがい~

みなさんこんにちは!

有限会社大澤屋の更新担当の中西です。

 

~やりがい~

同じロゴでも、店の魅力は一店一店ちがう。
ファミリーマート(以下、ファミマ)のフランチャイズ経営は、本部の仕組みを土台に、地域のくらしを編集していく仕事です。ここでは、オーナー・スタッフ・お客さま・本部それぞれのリアルなニーズと、現場で感じるやりがいを、すぐ運用に活かせる形で整理します。


1|まず押さえる:いまのCVSに求められる価値軸 🧭

  • 速さと便利:24H/朝夕ピークの待ち時間短縮、受取・決済のスムーズさ

  • 安心と品質:鮮度・清潔・防犯・アレルギー/栄養表示のわかりやすさ

  • 省人・省手間:セルフレジ、モバイル会員、宅配/受取の動線最適化

  • 地域密着:学校・企業・自治体との連携、災害時の即応

  • データ活用:会員/天候/時間帯データでSKU・人員・販促を最適化

キーワードは 「速い・わかりやすい・気がきく」。これを再現できる店が選ばれます。


2|ステークホルダー別“リアルなニーズ” 📌

お客さま

  • 並ばない(ピーク時の会計レーン温かい/冷たい導線

  • 欲しい時に在る(時間帯別の品出し・予約/取り置き)

  • つい行きたくなる理由(クーポン/限定/出来たて、感じの良い声かけ)

オーナー(経営)

  • 粗利と廃棄の両立(天候×時間帯×会員の発注ルール

  • 採用と定着(シフトの柔軟性、教育の“型”)

  • 本部施策の使いこなし(アプリ、決済、キャンペーンの最大化)

本部

  • ブランド標準の徹底(清潔・接客・商品政策)

  • データ連携(在庫・会員・販促のフィードバック)

  • 地域価値の発見(成功事例の横展開)

スタッフ(現場)

  • 分かりやすい業務手順(動画・チェックリスト)

  • 相互フォロー(ピークの声かけ、ワンオペの避け方)

  • 称賛の仕組み(小さな成功を見える化)


3|“やりがい”が生まれる瞬間(役割別)✨

  • オーナー:発注改善で**廃棄率↓ 粗利率↑**が数字に出たとき/地域の相談ごとが“まずはあの店へ”になる。

  • 店長回転率を上げつつクレームゼロで回し切れた日。新人が独り立ちした瞬間。

  • 早朝・日中スタッフ:お客さまの名前と好みを覚え、先回りの一言で笑顔が返る。

  • 深夜スタッフ:夜間の安全・清掃・仕込みで翌日の売場を「整えて渡す」誇り。

共通するのは、数字(売上・粗利・廃棄・待ち時間)と笑顔の両方で成果が返ってくる点です。


4|“選ばれる店舗”の差別化ポイント 🧩

  1. ピーク設計:7–9時/12–13時/17–20時のレーン・動線・人員を固定化

  2. 時間帯発注天候×曜日×イベントで“売れる時間に並ぶ”SKUへ

  3. 出来たて体験:ホットスナック/淹れたて/中食の魅せ方と声掛け

  4. 会員起点の販促:アプリ/決済と棚前POPの連動で“理由づくり”

  5. 地域連携:学校・工場・高齢者会との注文/受取/移動販売の仕組み化


5|“今日から”使える運用テンプレ ✅

A. 週間ルーチン(例)

  • :前週の粗利・廃棄・客数ふりかえり(15分)

  • :発注マニュアル更新(天候/行事を反映)

  • :棚替え・フェイス見直し(“手が止まる棚”をなくす)

  • :新人OJT(動画10分+実地15分)

  • :会員向けクーポン訴求の最終調整

  • :ピークのレーン増設・声掛けフレーズ確認

  • :来週イベント(給料日/連休/学校行事)をカレンダー化

B. 品出し・発注の“3つの指標”

  • フェイス回転基準:ピーク1時間で最小フェイス×回転数が出るか

  • バックヤード滞留:入荷後30分以内に出し切る率

  • 廃棄の質:値引き/予約切替/サイズ変更で改善提案件数を追う

C. 接客の“3秒3語”

  • 入店3秒で「いらっしゃいませ」

  • レジ3語で「温めますか?袋要ります?」

  • 退店3秒で「ありがとうございました」


6|KPIで“ニーズとやりがい”を同時に可視化 📊

  • 売上/粗利:時間帯別粗利、カテゴリー別構成比

  • 効率:レジ待ち時間、セルフ利用率、バックヤード滞留時間

  • 廃棄:金額/点数、値引き回収率、予測精度

  • 人材:定着率、教育完了率、称賛カード件数

  • 顧客:会員比率、リピート、レビュー/投書

“数字で語れる”と、スタッフの努力がやりがいとして定着しやすくなります。


7|ケーススタディ(フィクション)📘

  • 工業団地前の店舗:朝7–9時のレーンを2→3に、ホットスナックの揚げ時刻を前倒し。客数+12%/レジ待ち-35%

  • 高校最寄り店舗:下校時間に合わせて甘味×飲料の端末訴求客単価+8%/廃棄-18%

  • 高齢化エリア配達・取り置き導入と声掛け強化で会員比率+15pt


8|よくある“つまずき”と回避策 🧯

  • 発注が主観的 → 天候・曜日・会員データのルール表を固定

  • レジ渋滞 → ピークはセルフ開放+役割分担(会計/袋詰/補助)

  • 廃棄増 → 値引きの時刻・幅を決め、予約/取り置きで逃がす

  • 新人が育たない1動画+1シート+1実演のセット化、褒めポイント可視化

  • 本部施策の乗り遅れ → 週1でアプリ/販促の更新会(10分)を固定


9|“提案が通る”3プラン(Good/Better/Best)💡

  • Good(基本運用):ピーク設計+時間帯発注+清掃/鮮度の徹底

  • Better(データ活用):会員×天候のSKU最適、セルフ/予約の導入、値引き台本

  • Best(地域編集):学校/企業/自治体と事前注文・受取拠点化、防災連携、SNS/アプリ連携の地域情報発信
    → それぞれに粗利率・廃棄率・待ち時間の改善見込みを添えて意思決定を速く。


10|ニーズは“選ばれる理由”、やりがいは“続ける力” 🌟

ファミマのFCは、本部のプラットフォームを使い切り、地域の生活に合わせて編集する経営。
速さ・安心・省手間・地域密着・データ活用というニーズに応えるほど、
数字が伸び、「ありがとう、助かった」が増え、スタッフの誇りが積み上がります。
今日から、ピーク設計/時間帯発注/会員連動の3点を整えて、やりがいの循環を回していきましょう。💪

 

 


お問い合わせは↓をタップ